教育の特色

地球に優しく快適な社会を創る電気電子工学科

電気電子工学科は次世代のエネルギー,電子素子,電子システム化技術に通じた技術者の育成によって,社会をより豊かなものとすることを教育の目的にしています。幅広い電気電子工学の分野を見渡せる基礎力と,自分の専門とする分野で活躍できるより高度な専門力を身につけるため,本学科では,電気エネルギー工学コースと電子システム工学コースの2コースで構成され,一貫して基礎に重点をおいた教育を行っています。

電気電子系の基礎科目の確実な習得を目指すために,1・2年生では,電気回路,電磁気学,電子回路などの講義科目と実験科目を組み合わせた実践的カリキュラムが準備されています。また,3年生からは電気エネルギー工学と電子システム工学の2コースに分かれて各コース独自の科目が加わり,より専門的な学習を行います。この教育体系により,高い問題解決能力と幅広い視野を育み,世界の第一線で活躍する多くの卒業生を輩出しています。

主な授業科目

学科共通<1年・2年次>

電気回路 電気が流れる回路を理解するための基礎的で重要な科目です。回路を構成する各素子の機能や物理的意味と交流回路の基本である複素数による回路計算法を学びます。
電磁気学 電磁気学は電気回路と並んで最も基礎的で重要な科目です。マクスウェルの方程式に至る種々の現象や法則を知ることで自然現象としての電気の世界を深く理解できます。
電子回路 あらゆる電子機器は電子回路から成り立っているので電子機器を設計するには電子回路の知識が必要となります。トランジスタや増幅回路,発振回路などを学び回路設計手法を身に付けます。
半導体デバイス 半導体中の原子レベルでの電子の動きを学ぶことにより,トランジスタなどに代表される半導体デバイスの特性や動作原理を理解します。
電気電子工学実験入門 「ものづくり」技術を身に付ける第一歩として1年次に行う最初の実験です。交流波形の観測やラジオの製作など電気を目で見て手で触れることで電気の面白さを学びます。
論理回路 コンピュータが扱う“0”と“1”の信号を操作することを論理演算といい,これを電子回路で実現したものが論理回路です。 このため論理回路はコンピュータのハード面からの入り口です。
エネルギー基礎工学 電気エネルギーは人類の生存上不可欠です。エネルギーの諸問題とともに既存発電方式(水力,火力,原子力)と再生可能エネルギー(太陽光,風力発電)の電力変換原理を学びます。
プログラミング技法 コンピュータに処理を行わせるためにはプログラムを作って指示しなければなりません。C言語というプログラミング言語を用いてプログラム開発力を身に付けます。

電気エネルギー工学コース<3年次より>

電気機器 電気機器は電気エネルギーと機械エネルギーとをお互いに変換する機器であり,変圧器やモータ,発電機がその代表です。これらの構造,動作原理,実際の応用を学びます。
集積回路工学 集積回路はほとんどの電子機器に内蔵され,我々の生活に密着した存在になっています。この集積回路の動作原理,製造プロセスや応用を学びます。

電子システム工学コース<3年次より>

信号処理 信号を数学的に扱い,時間波形を周波数波形に変換したり,特定の周波数成分のみを通したりすることが信号処理です。特に,画像/音声処理や音響,通信の分野で応用される技術です。
ディジタル回路設計法 現在の電子機器は”0″と”1″の信号を用いたディジタルが主流です。コンピュータを用いることで大規模なディジタル回路の設計が効率的に行えます。この回路設計方法を学びます。